というわけであれこれグダグダ1か月悩みまくったが、形もある程度決まったので平日大会に突撃

BGWサバイバル

・土地  21
新緑の地下墓地 3
霧深い雨林 3
剃刀境の茂み 3
草生した墓 3
神なき祭殿 1
寺院の庭 1
ヨーグモスの墳墓 アーボーグ 1
コイロスの洞窟 1
ラノワールの荒原 1
変わり谷 1
森 1
沼 1
平地 1

・スペル 12
突然の衰微 3
流刑への道 2
コジレックの審問 3
霊気の薬瓶 4

・クリーチャー 27
墓所這い 4
獣相のシャーマン 4
ロッテスのトロール 2
群れネズミ 1
呪文すべり 1
潮の虚ろの漕ぎ手 1
漁る軟泥 1
刃の接合者 1
台所の嫌がらせ屋 1
オルゾフの司教 1
肉袋の匪賊 1
永遠の証人 1
罪の収集者 1
復讐蔦 4
叫び大口 2
ゴブリンの太守スクイー 1

以下レポ

1回戦
黒単信心 ○×○

1戦目 先手でスタート 
土地4、永遠の証人、獣相のシャーマン、流刑への道をキープ
相手のコジレックの審問で永遠の証人が抜かれ、獣相のシャーマンは夜の犠牲で捌かれる
お互いにマナフラッドする中で、こちらが先に台所の嫌がらせ屋をトップ
続いて獣相のシャーマンを引き当てそれでスクイーエンジンを揃えて、アドバンテージを取り続ける
最後は2体の復讐蔦を出して勝ち

2戦目
ハンデス生物で除去を抜き、獣相のシャーマンが機能し始めるも相手の脅威が多く、スクイーエンジンをそろえることが出来ず、クリーチャーが尽きる
そこへ殴打頭蓋が仕事しまくり負け

3戦目
お互いのクリーチャーを除去り合い、またも壮絶にぐだる
8/8まで育った漁る軟泥を呪文すべりをサーチ&バイアルで出すという何かいい感じの動きで守りそのまま勝ち

2回戦 トライバルズー ××

1戦目
コジレックで覗くと部族の炎2 稲妻2 トラフトがこんにちは
こんがり焼かれて負け

2戦目
除去たっぷりのハンドをキープし、キッチンも引いて勝ったと思ったらトラフトを合計4回だされ、最後にエルズペスで飛ばされて負け

どうしろっちゅうねん・・・


3戦目 白黒トークン ○○

1戦目
初手バイアルスタート。
ハンデスと叫び大口、流刑への道でミラクルと白英雄を裁き、スクイーでアド差をつけたのちに復讐蔦ゴー
何かトークンスペルが来なかったみたい

2戦目
ダブルマリガンスタートにコジレックの審問を打たれ、もうムリポ状態
ところが獣相のシャーマンが生き残り、急報・幽体の行列に対しオルゾフの司教
殴打頭蓋に対し再利用の賢者をバレットし、こちらが俄然有利に
スクイーエンジンを完成させ、罪の収集者でリンリンの追放、キッチンでライフゲインとアド差を広げる
ミラクルが途中出てきて止められかけるも、冷静に肉袋の匪賊でサクッてもらい復讐蔦をサーチしてアタックして勝ち

振り返り

・霊気の薬瓶は途中で引く危険性を加味しても入れる価値はある
マナが浮くことは言わずもがな、ハンデス・除去をサーチしてインスタントタイミングで出せるようになることで即マウントをとれる
突然出てくる刃の接合者、台所の嫌がらせ屋はかなり相手にとっては嫌そう

・デッキの動きから、序盤は盤面上ものすごく不利に見えるが、後半でうそのように簡単に捲ることができて楽しい 
復讐蔦を墓地に落とすと肉袋の匪賊→墓所這い 叫び大口→墓所這いなどで簡単にアド差を出すことが出来る

・バイアルやハンデスを絡めることで獣相のシャーマンは結構生き残る
打ち消されない、フラッシュで出てくるシステムクリーチャーが弱いはずがない

・ロッテスのトロールの枚数が微妙
サーチするとバイアルでポイして強いが、引くと糞弱い 正直1で良い

・バイアルのカウントは基本3 終盤は4でも可
墓地からのリアニを意識してサーチしていたが、冷静に考えると4/3速攻は普通に強い 

・楽しかった(小並感)
獣相のシャーマンは確かに脆弱なクマだけど、回った時の胡散臭さは尋常じゃない

やはりシルバーバレットってすごい そう思いました

1か月の苦悩の日々を文字に起こすとこんなことになるとは・・・
しばらくこの形で遊んでみよう






サバイバルと相性の良いクリーチャーと言えば復讐蔦が考えられる

レガシーのウーズサバイバルは復讐蔦によるビート or コンボの強力な2枚看板を有しており、それぞれの完成度が高いため対応することが困難だったと言える

モダンではウーズコンボのハイブリッドは中途半端になってしまう
だが復讐蔦の強さに関しては議論の余地が無いため、これを主軸としてサバイバルを考えた

まず獣相のシャーマンと復讐蔦は固定4枚

次に復讐蔦をうまく活かすためのクリーチャーが必要だが、生憎モダンに軽いマッドネスや日を浴びるルートワラはいない
代わりに何かないかと探したところ、ゾンビがいる限り唱えられ1マナと軽量である墓所這いを採用

それらと相性の良いロッテスのトロールも採用し、他はシルバーバレットで持ってこられるユーティリティと除去・ハンデスを投入

これで何回かフリープレイをしたところ、ウーズサバイバルに比べ安定感・破壊力は格段に増したが、マナがカツカツで獣相のシャーマンの能力分も合わせるとうまく動くことが出来なかった

BGWサバイバルはクリーチャーのマナ域が近く、またデッキの大半がクリーチャーであり、これらの特徴は部族デッキなどで散見される

部族デッキをメタに食い込ませ、青使いに煮え湯を飲ませ続けているキーカード、「霊気の薬瓶」がこのデッキでも使えるのではないか?
思い立ったが吉日、ということでさっそくデッキに入れて大会に出てみた

・・・つーか長いし、ぶっちゃけ殻を組んだ方が100倍強(ry










ここ最近モダンでサバイバルを調整していた
自分はシルバーバレット戦法が好きで、各種願いや緑の太陽の頂点はすごく好きなカードだが、残念ながらモダンでは実用に耐えうるものは禁止を食らっている

適者生存を内蔵した獣相のシャーマンは、レガシーではマッドネスなどで見かけるがモダンで見ることは殆ど無い(殻に1枚入るか入らないレベル)
エルフでも良いが、レガシーのエルフを回している今モダンのエルフでは満足できそうにない

必要に応じて好きなクリーチャーをサーチして、柔軟に対応し場を築く
そういった対応力の高いサバイバルをモダンで出来ないか試行錯誤した

最初は壊死のウーズを使ったウーズサバイバル

・つまみ食い貯め+献身のドルイド+妖精の女王ウーナ

・鏡割りのキキジキ+モグの狂信者+(速攻付与する何か)

上記の組み合わせを墓地に落とし、壊死のウーズを場に出せば無限コンボで勝ち(EDHでは頻繁に見られるらしい)

これらを墓地に落とすための獣相のシャーマンは固定で、あとはロッテスのトロールや群れネズミなど強い起動型能力を持つクリーチャーを投入
できるだけコンボに依存しすぎないように意識してデッキを構築した

2度大会に出て晴れる屋で3-0出来たが、勝ったゲームはほとんどウーズコンボではなく、獣相のシャーマンでバレットした群れネズミや台所の嫌がらせ屋でのビートダウン

これウーズいらなくね?と感じるのに時間はかからなかった
というかコンボ以外は出産の殻の劣化でしかない

ウーズコンボは確かにサバイバルをうまく組み込んだコンボではあったが、以下の問題点を抱えている

・レガシーに比べ必要なパーツが多い(レガシー:おにぎり+トリスケリオンの2枚)

・本家とは違い1ターンに1回しか起動できない
・獣相のシャーマンはすぐに除去られてしまうためコンボを揃える途中に除去られると本当に悲惨なことになる
・壊死のウーズなんて見るからに怪しいものが青相手に通ることはほとんどない

本当にサバイバルは無理なのか・・・・?
いやドラゴンストンピイすら組めたモダンに不可能は無いはず・・・
そこでまずは壊死のウーズの代わりを努められるものを探した








夕方から参戦 デッキはもちろん草はえるエルフ

8/2

1回戦 赤黒混成ビートダウン ○×○
メインはオーダービヒモス
サイドは毒の濁流、紅蓮地獄、各種ハンデスとかなり辛い戦いになったが、
虫と幻想家のアド差をつけてグリンパスゴー

2回戦 兵士ウィニー ×○○
変わり谷からバイアルでマーフォークと思っていたら兵士とサリアがこんにちは
メインはカタパルト兵団のせいで殴りに行けず、ぼこぼこに
サイドはバイアルをしっかり再利用の賢者で割ってグリンパスゴー

3回戦 ジャンドニックフィット ×○○
陰謀団式両方強杉内
サイドはオーダー世界棘のワームとビヒモス

8/3

POX ○○
悪疫を打たれて、一瞬ビビるも虫・幻想家をそろえて勝ち

エスパーデスブレード ○○
思考囲いで賢者を落とされ、未練ある魂に十手が付いてやばくなるも数並べてオーダービヒモス
サイドは相手の方が土地詰まりして勝ち

POX ○○
そのhymnってカードマジでやめろおらああああん
でも虫・幻想家を揃えて勝ち
とりあえず黒相手はこいつらを揃えれば何とかなる


商品で目ぼしいものは小走り破滅エンジンと静翼のグリフ
エンジンの方はさくっと売り飛ばして獣相のシャーマンを購入

草生した墓をレガシーに2つも刻んじまったぜ・・・・

忙しくなってきた中、ちょこちょこ晴れる屋へ

・レガシーのエルフの練習
戦績 22戦 14勝  8敗

6枚のフェッチランド、3枚の揺籃の地、草生した墓との付き合い方を学びつつ、回し方を勉強
自然の秩序をいつ撃つか、虫とレインジャーの起動などまだまだ甘いところがあるため、エルフ道は中々険しい
でもやっぱりクリーチャーコンボは良いね!

・モダン 緑信心の研究
こちらは突然の衰微をメインでタッチしてしばらくプレイ
戦績 12戦  8勝 4敗

負けはマリガンしまくったり、ジャンド相手に生物引けない時が3くらいある
趣味丸出しのカードチョイスだが、突然の衰微を永遠の証人で回収したり、幻想家で盤面を作ったりと結構気に入っている模様

・ウーズサバイバルの作成中
出産の殻以外で、クリーチャーコンボを考えていたら、ストレージで獣相のシャーマンがこちらを見ていた・・・
壊死のウーズで検索したら100円だったんで、初期投資2000円ぐらいで作成 相変わらずフェッチは6枚で色合っていないが、WBGで検討中
コンボ以外で勝つ方法を作るのって難しい・・・

今はウーズサバイバルへの熱意が高いので、早く組み上げたい




教育実習で1ヶ月のお勤めを終え、一大決心したのが、モダン青赤パーツの売却

謎めいた命令とかヴェンディリオンとか瞬唱とかをパーっと売りました
ずっとイゼット団だっただけに名残惜しくも寂しくもある・・・

その金でレガシーのエルフパーツを購入、こちらはずっとレガシーでエルフを回したい、と思ってて遂に踏ん切りがついた感じです

モダンと合わせて途端に緑率が上がってしまった

まあ赤は好きでほとんど残っているし、ストームはフェッチないけど2色だから全然組める

何か激動の一ヶ月だったなあ、マジックまじやりたい

それでも僕は唯々が使いたいです(涙)

意地張ってほんますみませんでした・・・
繁殖池買おうっと(白目)
やっぱりサリアとかガドックとかブレンタンとか入れたい私はきっとヘイトベアー脳なんでしょう

タッチ白しますかな
周りの人は口を揃えて弱いというのだけれど、現状コンボ当たるとどうしようもないし、抑制の場信者だし
タッチ黒はハンデスと衰微強いけど、トップ解決されるハンデスあまり好きくないんだよなあ

唯々諾々?
頑張って使おうかと思ったけどコンボ型でも要らないという結論になりました^q^
だって撃とうと思ったら3ターン目でちょっと妨害されると止まるんだもん・・・
去年7月頃まで集めていたモダン緑単エルフを完成させる

モダン杯に出る

当たるデッキがほぼ全てUR系
憤怒で散る


自分が今まで焼き捨ててきたマナクリに緑使いの万感の想いが込められていることを痛感した
やっぱり稲妻がナンバーワン!

あとエルフ楽しい
大学の友人と参戦。

合計18チームの6回戦、チカレタ・・・

思い出させてやるよ・・・ブルームーン以前より存在していた青赤コントロールをな・・・!!

1回戦  バーン ××
なんか本当すみませんでした。
サイドの呪文すべりを引く以外にどうしようもなかった・・・

2回戦  青黒フェアリーt変身 ○○
全ての苦花を捌き、全てのコンボパーツを捌いた。
このデッキにしか出来ない芸当だろうふはは

3回戦  親和 ○○
2マナ域が強いデッキのため、呪文嵌めがぶっささり。
あとはちゃんと赤いカードがひければこんなもん

4回戦 メリーらポッド ××
土地事故あんど土地事故あんど土地事故

5回戦 緑白呪禁オーラ ○×○
メインは自分でも何故勝てたか分からん。
サイドはしっかり呪文滑りと爆薬を引けたので勝ち

6回戦 緑黒信心 ××
ファイレクシアの抹消者と恐血鬼がどうにもならなかった。
ちょっと見直した方が良いかも。

というわけで3-3 
チームとしても3-3だった。
やっぱりカウンターバーンは良いのう、心が豊かになる。
事故はしょうがないとしても、親和と緑白オーラに勝てたのは大きい。

一緒に戦ってくれたチームメンバーには感謝の一言。



何かでることになった

デッキの色は友達と相談した結果、青赤になりそうである

・カードプール共通という特徴から、1人はトロン、親和がいると助かるチームが多いのでは・・・? →赤、緑、白が望ましい

・サイドの対策がチームで分散されるのでコンボが強い・・・? 
→欠片の双子やむかつき、ストームなど→青、黒が望ましい

なんや、カウンターバーンが最強やんこれ!!(白目)
ちな、昇天型も視野に入る模様

いずれにしてもチーム戦とかやったことないし、楽しみやね








赤単ストームも成立していいはずだ

目指すは1ターン目 ゴブリン8体 or 血染めの月 or 槌のコス DAZE

やばい絶対弱いこれ・・・
だが組む(威風堂々) 
友人がボーラスに堕ちたテゼレットを使い出す

なんか楽しそうなので、持ってるパーツで考える

ひとまず先人の知恵を求める

全然無い\(^o^)/ 


・クリーチャー
粗石の魔道士 3
ヴェンディリオン三人衆 3
瞬唱の魔道士 2

・スペル
稲妻 3
呪文嵌め 2
差し戻し 3
謎めいた命令 2
知識の渇望 4
求道者テゼレット 2
血染めの月 2

・アーティファクト
黄鉄の呪文爆弾 1
上天の呪文爆弾 1
発展のタリスマン 1
仕組まれた爆薬 2
交易所 1
ヴィダルケンの枷 1
真髄の針 1
罠の橋 1

これブルームーンじゃ(ry

テゼレット手に入れられたら作ってみるかね
呪文爆弾と粗石で完成するから費用もかからんし

溶鉄の雨

2014年3月8日 TCG全般
世間が血染めの月に湧いてるうちに

買わねば(使命感)
青赤昇天の歩み

・2月27日 17時

白黒トークン ○○
4色テゼレット ××
トリココントロール ○×○

2-1

・2月28日 17時

ケッシグウルフランプ ○○
蔵の開放トロン ××
グリクシスバーン ××

1-2

・3月8日 20時

トライバルズー ○○
RBPOX ○○
グリクシスバーン ○○

3-0


・メモ
稲妻のらせんが強すぎてやばい、カウンターバーンにも採用したくて仕方がない
サイドの防御の光網が対青デッキで心強い
昇天が無くても焼いて戦うことができて、意外に何とかなる プレイング次第
トップメタのデッキに勝利できるのにローグ気味のデッキにやられるのが切ない

・総評
カウンターバーンの息抜きで使い始めたが中々面白くクセになりそう
ストームと違い安定している、また様々な状況への対応力が高い

次はZOOが消えてきたので兵士デッキを戻すか、電解を戻したカウンターバーンで突撃予定
ビートダウンがしたくてああ^~たまらねえぜ





 
ストームかバーン型か悩む・・・

今日のレガシーの景品で、パックから啓蒙の神殿が出たので速攻売却して防御の光網を購入

イゼットカラーになってから出直してくるのだなふはは
なんか流行してるみたいなので使用デッキごとに

・カウンターバーン
噴出の稲妻をキッカー込みでぶつけ出したとき

・兵士
ロード3体並んだとき

・バーン
稲妻→稲妻→火炎破 
これやりたいからレガシーやるんでないの?


・エンチャントレス
女魔術師が着地した時

こんな感じ
要は勝ちが見えた瞬間かな

ここ1週間について周辺状況についてつらつらとメモ

死儀礼禁止と苦花・ナカティル解禁後、まずナカティル入りのビートダウンが姿を現すように。これはどこでも同じだと思う。

ナカティルが入っているデッキとしてはナヤカラーのビートダウンとトライバルズーが主流 前者は多勢に無勢、後者は少数精鋭といった感じ。

それが原因かはわからないが解禁前危惧されていたフェアリーデッキはあまり姿を見ない。モダンのビートダウンをフェアリーで捌くにはクリコマと霧縛りの徒党がうまく嵌らないと苦しそうではある。

ナカティルが増加するにつれ、それらに強いトリココントロールと出産の殻の数も増加したように感じる。特に死儀礼禁止の恩恵を受けるのはメリーラポッド
トリココントロールはリストをちょいちょい見るあたり、トラフト抜きの構成が多い。ナカティルらを超えて殴るのが難しいからだろうか。

欠片の双子は依然としてテンポツインのまま。正直かなり戦いやすい。
クロックパーミッションとしても動けるコンボデッキというのは確かに強力だが、カウンターバーン側からするとURデルバーの劣化に感じる。
ただ焼きやすく、クロックが細くなっただけのように感じられるためである。
それでも突然の死には注意。

また各所でちらほらと墓地活用デッキ、ドレッジやアグロロームなども散見される。


で、カウンターバーンでこれらのデッキと戦うならばどうすれば良いのだろう・・・・?

VS ZOO
鍵を握るのは3点火力の存在と仕組まれた爆薬などのマスデストラクション
現行のデッキでは3点火力は稲妻のみなので、電解の枚数を減らして火葬にするなどして対策したい。あと何気に不忠の糸が良く働く。最もパクッてうれしいのは無論タルモゴイフであり、しばらくのターンを稼いでくれるだろう。
負けパターンは火力を打った隙にトラフトなどを通されること。
少ししばかれても我慢して終了ステップなどに除去を入れていきたい。

VS出産の殻
復活の声のカウンターがほぼすべて。あとはしっかり土地を伸ばすこと。
何気に頑強生物とタフ4のクリーチャーが厄介であり、サイドから神々の憤怒や焼却などがほしい。

VSフェアリー
まだ戦っていないからはっきりしたことは言えないが、呪文嵌めの存在が重要っぽい。フェアリーのキーは2マナに偏っている気がしないでもない。
このマッチでは電解がかなりのアドバンテージを稼いでくれるだろう。


VSトリココントロール
メインはへリックスの分がつらいかもしれない。ただカウンターの枚数と火力の枚数は間違いなくこちらが勝っているため、しっかり火力をぶつけていけば勝てる。サイド後は血染めの月の上から焼く。対トラフトではしっかりと爆薬や憤怒を通すこと。

VSアグロローム、ドレッジ
まじできついってレベルじゃないと思う。
ドレッジは未練ある魂や恐血鬼などが入っているパターンがあるため、イゼットの静電術士が役に立ってくれるかもしれない。サイドに墓地対策を増やす必要あり。メインは茶番だろう。



少しジレンマなのが、電解の枚数について。

トリココントロールやフェアリーを相手にした場合、電解>>火葬
ZOOを相手にした場合 火葬>>電解

サイドに散らす余裕もないためどうするか・・・
ひとまず火葬2、電解1ぐらいから始めるか。
カウンターの枚数はたぶん今ぐらいで良いと思うし、火力間で調節するしかないよなあ。

フェッチランドは依然としてガバガバだが、イニストランドで土地が伸びやすくライフが温存できているため、今の殴り合い環境では実はそこまで悪くない・・・・?















今月だけで

2014年2月14日 TCG全般
Happy mtgで、URコントロールの欄を3つ増やすことに成功した。

やったぜ。

そして毎回いるドメインZOOに頭を抱える・・・
何気に現環境で一番カードパワー高いデッキだよなと思う
ナカティル→タルモ→トラフト とかやめたくなりますよ~ビート~

環境的にZOO系統が多くなってきたのでエメリアポッドはワンチャンあるが、晴れる屋に巣食うトロンに絶対勝てないため使いづらい・・・

そして帰ってきていたジャンド
レシピを見る限り狩り達や軟泥でお茶を濁しているが、それでもそのデッキパワーには要注意

あとは不忠の糸の値段が3000円で草も生えない
中国語とは言え、安く2枚手に入れたのは運が良かったか・・・
デッキはカウンターバーン、というか兵士デッキはナカティルの登場により早くも解散の危機・・・ 1マナ3/3に勝てるわけないだろいい加減にしろ!

サイドにフェアリー意識のイゼットの静電術士を加え、いざ5回戦

1回戦 出産の殻 ××
手札にヴェンディリオン9人衆・・・ 引きかたまりすぎい!
2戦目は土地が詰まったところになだれ乗りでGG
ものすごく不安なスタートである・・・

2回戦 BYE
BYEを引く天才

3回戦 エターナルブルー? ○○
追加ターンが3回分溜まってもターンが回ってきたので火力をぶつけて勝ち
万の眠り強すぎて笑った

4回戦 スケープシフト ○○
初のVSヴァラクート
ヴェンディで安全確認をして、うまくカウンターできて勝ち
対青ではスネアが本当に強い

5回戦 トリコロールデルバー ××
1戦目はお互いのクロックをめぐる熱きせめぎ合い へリックスの分捲られて稲妻で死
2戦目は赤いカードを引けずGG
ワンマリガンとは言え甘かったかも・・・ 
1戦目が接戦と言う意味で最高のゲームだった

結果は3-2でこれはアカンと思っていたらぎりぎり8位で2000p ゲット

調子に乗って17時の部へ

1回戦 トリココントロール ○○
カウンター合戦に勝ち火力をぶつけて勝利
2戦目は血染めの月からひたすら焼く

2回戦 WBPOX ○○
小悪疫とリリアナに焦点を絞ってカウンター
うまく嵌って火力をぶつけて勝利
死儀礼が消えた余波を被ったデッキの1つ
2t目リリアナはやはり強すぎた

3回戦 トライバルズー ○×○
ようやくナカティルとご対面
ナカティル→ナカティル→トラフトを、噴出の稲妻→稲妻→仕組まれた爆薬で流し、変わり谷でビート
3戦目は部族の炎からヴェンディを守って火力ぶつけて勝ち

3-0で2000p ゲット

この4000pで沸騰する小湖でも買うか・・・
トロンにしろ、昇天にしろ、青赤のデッキはやっぱり落ち着くなあ

あ、兵士はナカティルが再びBanされたら仕事始めます
あのデッキコントロールとトロンには強いけどビートには勝てないので


にしてもナカティルばっかでフェアリーいねーじゃねーか!!
あとジャンドがほとんど死滅してた
ボブ、タルモ、ウーズ、リリアナとかいう超パワーカードは継続して使えるんだから、絶対に帰ってくるとは思うけど





1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索